中堅・地場証券出身

東京のIFA2年目

【IFA転職談】岡三証券からIFAに!自由な働き方を実現

岡三証券からIFA

自由な働き方を追求

今回は岡三証券からIFAに転職した山下さん(仮名)にインタビューさせていただきました。
※写真はイメージです。

経歴岡三証券でリテール営業→IFA2年目
学歴東洋大学
資格AFP、管理栄養士
趣味ジム、料理

 

なぜIFAに転職したのですか?

自由に働きたかったからです。

証券会社の働き方ってめちゃくちゃ窮屈じゃないですか。営業員なら誰しも非効率だと感じたことはあると思います。

営業ルートや成果の定期的な報告、詰め文化、事務手続きなど、どれも数字に直結しないのに毎日1時間以上取られている人は少なくないはずです。

IFAは自由に伸び伸びと働くことができると知り、転職を決意しました。やること変わらないなら自由な方が良くないですか?

IFAになって苦労したことはありますか?

新規開拓に時間がかかりました。

私の場合、お客様を幸せにしたいとか証券営業のトップになりたいという崇高な目的ではなく、自由になりたいというやや自分勝手な理由でIFAになりました。

そのためか、前職から引き継いだお客様以外の新規顧客を作ることに時間がかかりました。

私が所属しているIFA法人の社長がプレイヤーとしても優秀なので、お客様をどんどん開拓して私に担当させてくれます。なので今では顧客基盤の心配はありませんが、開拓スキルがIFAにとってかなり重要であることを痛感しましたね。

IFAになって良かったことはなんでしょうか?

夢が叶ったこと、そして夢が次々に現れることですね。

新規開拓が軌道に乗るまでの労働時間は証券会社時代と同じぐらいでしたが、一度顧客基盤が形成されると、3/5に短縮されました。

私は年収2,000万円を達成したら、それ以上は追求せず、ゆっくりすると決めていました。そのためか、よっぽど相場が急変しない限りは、週3労働で経済的に余裕のある生活ができています。

また、時間にもお金にも余裕が生まれたことで、夢が次々と生まれてきました。

「家族と世界一周したい」
「国内のミシュランを制覇したい」
「経済的に一切我慢せず沖縄で生活したい」

サラリーマン時代には思いつきもしなかったことですが、IFAになってからは実現できそうな気がしてます。自分は結構欲深い人間なんだと再認識しましたね(笑)

IFA法人選びで重視した点を教えてください。

出社回数や社内イベントが少ないことを重視しました。

私は自由な営業がしたかったので、出社回数や社内イベントが少ないことを重視しました。今考えると相当一匹狼感ありますね(笑)

幸いIFA法人選びに成功し、最初こそ研修等で会社にいる時間は長かったものの、今では必要な時以外は会社に行きません。1週間を通しても、出社しない日のほうが多いです。

反対に連携力や社内の人間関係を重視する方には、私の所属先はおすすめできません。

岡三証券からIFAになる人にメッセージをお願いします。

岡三の営業力は十分通用します。

岡三証券は準大手証券でありながら、営業力は大手証券会社と遜色ないはずです。

ノルマは日割りで決められているので、日々の生産性についてはどこの証券会社よりも意識できているはずです。また、株の提案力も強いので、IFAになってからでも収益の目処が立ちやすいです。

加えて、大手証券会社のお客様はある種のステータスを感じて取引している場合がありますが、岡三証券は大手ほどブランド力がありません。そのため、現在担当しているお客様は、IFAになってからも継続して取引していただけるケースが多いです。当時は自社のブランド力の無さを嘆いていましたが、IFAになってからは感謝しています(笑)

岡三証券出身者はIFAになってからも勝負できる土台ができているので、積極的に挑戦して欲しいと思います。

IFA転職相談フォーム

    お名前必須

    メールアドレス必須

    出身業界必須

    証券会社銀行保険会社その他

    ご希望の面談形式必須

    ご要望任意

    ご面談希望場所など、ご要望の内容をお書きください。

    個人情報保護に同意する

    TOP
    TOP